2023年12月6日

Ubuntu20.04 Node-REDのインストールと設定

宮島の対岸の廿日市市にある大頭神社の妹背の滝
宮島対岸にある大頭神社の妹背の滝



さて,前回までRaspberryPiを使ったプログラミング環境の構築方法を学習しました。IoTには,データを集めるクライアント装置と,それを分析するための環境が必要になります。多くはデータをサーバに集めて,AIなどを活用して分析・可視化することになります。

そのため,サーバ側にもプログラミングする環境が必要です。クラウドサーバであるUbuntuサーバにNode-REDをインストールして,データ蓄積・分析・視覚化・他のWebAPIとの連携といった環境を整えて行きます。

まずは,UbuntuサーバへのNode-REDのインストールです。それでは,学習を開始しましょう。

2023年11月26日

RaspberryPi Node-REDのインストールと設定

 

山口県長門市にある千畳敷から日本海を望む
山口県長門市にある千畳敷から日本海を望む



さて,前回までRaspberryPiへのOSインストールとSSHおよびVNCツールによる接続方法について学習しました。今回よりローコードツールであるNode-REDのインストール設定に入っていきます。

RaspberryPiで使用するプログラミング言語としては,PythonとNode-REDがポピュラーです。どちらもモジュールを沢山使えるので,コーディング負担が少なくて済むというメリットがあります。

Node-REDはフローを作ることでプログラミングでき,フローの中でjavascriptやHTMLなどの言語も扱えるので,拡張性にも秀い出ています。
プログラミングする過程では,Pythonも活用しないと分析しにくい時もありますので,将来的にはどちらも使っていくことになります。

それでは,学習を開始しましょう。

2023年11月23日

RaspberryPi OSの設定(日本語,SSH設定)


愛媛県松山観光港で広島に向かうフェリーから夕陽を望む
愛媛県松山観光港でフェリーから夕陽を望む


さて,前回はRaspberryPi OSのインストールとVNCによるDesktop画面の表示までを行いました。今回は,その続きを行います。

前提としてRaspberryPiは,サーバとしての利用は考えておらず,あくまでもIoTGatewayとしてクライアントの位置づけとします。
従って,セキュリティ対策は,ubuntuサーバのようにSSL証明書を使ったサーバ対策までは言及しません。あくまでもRaspberryPiからの発呼による利用とします。

それでは,学習を始めます。

2023年11月22日

RaspberryPi OSのインストールとVNC利用

 

山口県長門市の元乃隅神社(赤い鳥居が有名ね)
山口県長門市の元乃隅神社(赤い鳥居が有名ね)


さて,Ubuntu(Linux)サーバにおけるApache2のインストールと設定方法について,前回まで学習しました。これでインターネットとサーバ内を繋ぐことができるようになりました。

さて,ここからはIoTデバイスのためのプログラミング環境の構築に入って行きます。IoTデバイスというと温度や湿度等のセンサーがすぐ思いつきますが,ここではそれらを束ねるクライアント機器とデータを収集するサーバのプログラミング開発環境を作っていきます。

ITの世界で今最も注目を浴びる分野はAIです。このAIは,農業AIであったり,生産技術AIであったりとあらゆる分野毎に作って行くことになります。これらを作る過程で最も必要なもの,それは,各々の分野におけるAI学習用データです。

その学習用データを得るには,データを集め分析する仕組みを作る必要があり,そのためのプログラミング環境をIoTデバイス毎に構築していきたいと考えます。

IoTデバイスとしては,サーバ,PC,SBC(シングルボードコンピュータ),センサー等が必要ですが,まずはSBCであるRaspberry Piのプログラミング環境について学習します。

2023年10月26日

Apache2によるhttp通信のhttps化とホームドメインの統一(www有無)

 

帰りの船から宮島朱の鳥居を望む
帰りの船から宮島朱の鳥居を望む


さて,前回はApache2へSSL(Let'sEncrypt)の設定方法を学習しました。今回はApache2を使ったhttp通信リクエストのhttps化とホームドメインの統一(www有り,無し)について,リダイレクト手法を学習します。

それでは,始めます。

2023年10月23日

Ubuntu20.04 Apache2(4)SSL(Let's Encrypt)の設定

宮島弥山山頂からロープウェーの終着駅を望む
宮島弥山山頂からロープウェーの終着駅を望む



さて,前回はApache2へのSSL(Let's Encrypt)のCertbotツールを使った取得方法について学習しました。今回は,取得したSSL証明書と公開鍵暗号を使って,Apache2へ設定していきます。 

それでは,早速,始めましょう。

2023年10月21日

Ubuntu20.04 Apache2(3)certbot_SSL(Let'sEncrypt)取得

宮島弥山535m,青い空と青い海,薄く煙る島々
宮島弥山535m,青い空と青い海,薄く煙る島々

 

さて,前回はApache2のVirtual Hostの設定までを行いましたが,最近のWeb表示は,SSLによる暗号化通信が主流になりつつあります。そこで,SSLの設定をApache2に加えていきます。

このSSL通信には,公式のSSL証明書と公開鍵暗号が必要になります。一般的には,利用中のサーバサービスプロバイダなどから有料で調達することが出来ます。1年間有効なドメイン認証であれば1~数千円程度,企業認証であれば1~3万円程度です。

それをApache2の「/etc/apache2/sites-availale」下にあるSSL定義ファイルに設定すれば完了です。無料のSSLもあるのですが,それらは有効期間が3ケ月程度になりますので,頻繁に更新処理を行う必要があります。

有料のSSL証明書は,購入してファイルをApache2内に設定するだけですので,今回は無料のSSL証明書と自動更新方法について学習してみたいと思います。

それでは,早速,始めましょう。

2023年10月19日

Ubuntu20.04 Apache2(2)仮想ホストの設定方法


宮島弥山の山頂遊歩道を行く
宮島弥山の山頂遊歩道を行く


さて,前回はApache2のインストールから起動方法について学習しました。今回は,ドメインに対応する仮想ホストの設定方法について学習します。

それでは,早速,始めます。

2023年10月11日

Ubuntu20.04 Apache2(1)インストールと起動方法

宮島弥山山頂に行く途中で
宮島弥山山頂に行く途中で


みなさん,こんにちは

さて,前回はUbuntuサーバ用のUFW(ファイアウォール)について学習しました。今回は,WebサーバソフトウェアであるApache2について,インストールと稼働確認までをざっと学習します。

Webサーバソフトは,これまでApacheが主流でしたが,最近は,「Apache」よりも「nginx」が主流になりつつあります。しかし,Apacheも相当な高負荷でなければ十分に使えるソフトですので,今回は手慣れたApache2を利用することにしました。

しい事は,インターネットをググれば専門家がいくらでも教えてくれますので,要点のみ記載します。

それでは早速始めましょう。

2023年10月7日

Ubuntu20.04 UFW「Uncomplicated FireWalⅼ」の設定

宮島弥山の遊歩道を歩く
宮島弥山の遊歩道を歩く



皆さん,こんにちは。

10月になると,暑かった夏が朝晩めっきり冷え込むようになってきました。著しい寒暖差の中で体調を維持するのは大変ですね。皆さんもどうかご自愛ください。今月からはインボイスも始まります。どんな影響があるか分かりませんが,どうであろうと頑張って生きて行くしかないですね。

さて,前回はUbuntuサーバへのSSH接続について説明しました。今回は,Ubuntuの付属ソフトであるUFWの設定について記述します。

UFWとは「Uncomplicated FireWal」の略称で,ファイアーウォールである「iptables」を簡単に設定できるセキュリティツールです。UFWを利用することで、「外部からの接続は基本的に受け付けない」とか「SSHだけは許す」などといった設定を簡単に実現できます。クラウドサーバは,最初は全ポートについてアクセスできるようになっていますが,それでは必要のないポートまで外部インターネットに晒すことになりますので,出来れば必要最小限のポートについてアクセスを許可することをお勧めします。

2023年9月23日

Ubuntu20.04 SSH接続環境の構築

宮島の弥山山頂付近から青い海
宮島の弥山山頂付近から青い海


みなさん,こんにちは。

IoT実験のためにサーバをレンタルして,ある程度構築した後,再度,Ubuntuデスクトップ版イメージファイルのインストールを行ってしまい,全ての作業が初期化されてしまいました。

そのため,データ修復に時間をとられていました。

皆さんも,プロバイダーが用意している再インストールイメージファイルをインストールする時は,全てを初期に戻すものとご注意ください。

そのあと,今度は夏風邪をひいた様でなかなか治らず寝込んでしまい,本当に散々な2023年の夏でした。

SSH接続環境の構築(Ubuntu版)

さて,前回,小規模事業者のためのサーバ構築について,VPSサーバを例に導入事例を申し上げましたが,今後は,もう少し具体的なサーバ構築ステップについて記述していきます。

具体的な構築ステップは,インターネットをググれば天才エンジニアの皆さんがいろいろと教えてくれるので,ポイント的なところだけ記述します。

それでは学習を始めます。

2023年7月30日

小規模事業者のサーバ・メール環境構築

宮島の弥山は登らないと瀬戸内海の景観は分からない
宮島弥山は登ると瀬戸内海が一望できる



 皆さん,こんにちは。

2023年の夏は暑い日が続きます。しばらく,サーバやメールの環境構築に取り組んでいたため,投稿がおざなりになりました。

今回は,個人事業者として,最小限の費用でサーバやメールの環境を構築してみましたので,その概要を投稿します。

昔,Webサーバやメールサーバを立ち上げるには,自前でコンピュータを購入するか,データセンターのホスティングを利用するのが一般的だったと思いますが,今はレンタルサーバを利用するのが主流ですね。

値段も安くなっています。レンタルサーバも月額数百円で借りられる時代です。

ドメインも,私がインターネットを始めた30年前は,co.jpドメインを取得するのにJIPNICに申請に行ったのを懐かしく思い出します。

久しぶりに,フリーエンジニアになりましたので,自分のWebサーバやメールアドレスを用意することにしました。

予算が少ないので,如何に安く有効なシステムを構築出来るか考えてみたいと思います。

2023年7月9日

続Windows10 Update インストール成功(KB5027215)

宮島に渡る船の上から朱の鳥居を望む
宮島に渡る船の上から朱の鳥居を望む



 みなさん,こんにちは。

前回,Windows Updateでインストールエラーになった件の続きです。前回は,どうしても上手く行かなかったので,更新プログラムを隠すプログラム「wushowhide.diagcab」を使って,更新プログラム(KB5027215)を保留にしました。

今回は,失敗しても大丈夫なようにバックアップからの復元技術を習得しましたので,Windows10のセットアップDISKをUSBメモリ上に作成し,パソコンにWindows10を上書きインストールした上で,更新プログラム(KB5027215)の再インストールを試みました。

結果として,Windows Updateで「インストール100%」の表示を経て「再起動が必要です。」まで進めることが出来ました。

ただ,私のパソコン(Hp Pavilion p6-2220jp Intel Corei7-3770 3.4GHz  x64bit base Win10 pro 22H2 19045.2965)では,電源の再起動を行うと,「Windowsが読み込めない」との回復を促すBlue画面が表示され,元に戻すことが出来ない不具合が発生しました。

 そこで,今回はパソコンを予め取得していたバックアップから復元したあと,BIOSをアップデートしてUEFIブートでパソコンを立ち上げるように変更し,Windows10の上書きインストールを行った後,更新プログラム(KB5027215)をインストールしました。

やはり時間はかかりますが,今回はインストールが成功しましたので投稿いたします。

2023年6月29日

Windows10 Update インストールエラー(KB5027215の例)

 


宮島は弘法大師の「消えずの灯」でも有名
宮島は弘法大師の「消えずの灯」でも有名


みなさん,こんにちは。

しばらく期間が空いてしまいましたが,少し時間が取れるようになったので久しぶりに投稿します。先日,6月13日にマイクロソフトから,Windowsの新しい更新プログラム(KB5027215)が提供されました。

しかし,残念ながら私のデスクトップパソコンではインストール出来ませんでした。しかもパソコンがクラッシュする一歩手前まで行きました。

その関係で2週間ほど悪戦苦闘しましたので,参考までにお知らせします。

2023年6月3日

フィッシングメールにご注意下さい。

広島の宮島の鳥居
宮島の鳥居はいつ見ても大きい



  みなさん。こんにちは。

 やっとG7も閉幕して,広島はいつもの日常を取り戻しました。しかし,最近はどこに行っても外国の人が多いですね。やはり,外国に比べて日本の物価が安いのかな。

 そういえば誰かが言ってましたが,外国駐在員の方は日本に居るよりも給与が数倍になるそうです。そのうち,戦前のようにみんな海外に出稼ぎに行く時代が来るかもしれませんね。

 寿司職人がアメリカで採用されたら,凄い給与になったとインターネットに載ってましたが,本当のような気がします。日本に住んで居ても大丈夫なように,ITを使って業務改革をしないといけません。

 さて,インターネットを日々使っていると,最近,気になることがあるので注意喚起の意味で情報発信します。それは,何かというとフィッシングメールです。あまりに酷いので当会の方は大丈夫だとは思いますが念のため,ご連絡します。

2023年5月22日

GoogleBloggerにCodeBlockを導入する方法

 
海上から宮島を望む
海上から宮島を望む


ITリテラシー研究会では,さまざまなシステムの導入方法や活用方法について検討して行く予定ですが,ブログを始めるにあたり,どうしても整備する必要があるのが,Sourceを記述するCodeBlockです。

ソフトの取得方法にしろ,修正方法にしろ,コーディングを記述する必要があるからです。

ブログは,フリーで手軽に出来るGoogleBloggerを使うことにしました。

ブログについてもWordPressの方がアドインも多く,多彩な表現を行えるのでいいのですが,サーバー設定に時間がかかるので,こちらで対応することにしました。

さて,GoogleBloggerでのCodeBlockですが,こちらについてはいろいろあるようです。

今回はポピュラーな「Google-code-prettifyツールを使うことにしたいと思います。

このツールは,「run_prettify.js」というCodeBlockソフトを格納サイトからWebに呼び込むことで,実現する仕様になっています。

そのため,通信回線の速度に左右されるのと,いつまでサービスを継続してくれるか分からないので注意が必要です。

それでは,学習を開始します。