2024年1月20日

オフィスを使ったファビコン用背面透過画像の作成

宮島の対岸から瀬戸内海を望む
宮島の対岸から瀬戸内海を望む



相変わらず,宮島の対岸から望む瀬戸内海は静かで美しいです。世界がいつもこんなに穏やかだったらと思います。

さて,前回はSEO対策ソフトについて概要を学習しました。Google検索エンジンでは「Google Serach Console」,Microsoft bing検索エンジンでは「bing Webmaster tool」になります。

実際のところ,Webサイトやブログが,これらの検索エンジンにインデックス化されるかは,サイトやブログを作るソフトによっても大きく左右され,やってみなければわからない処が沢山あります。

これは,裁量権が全て検索エンジン側の大規模IT企業にあるためで,ユーザ側で対応できることは精々クローラーにインデックス登録してもらうよう申請して,神頼みするぐらいです。

あるいは,ブログやサイトの価値を高めろと,検索エンジン側やSEO専門家から言われるようにコンテンツに磨きをかけるしかありません。

無料で使っているので仕方ありませんが,世界的IT企業のデファクトスタンダード戦略に驚きつつ,その仕組みを使わざるを得ない自分を嘆きながら,今日も試行錯誤する日々が続きます。

また,検索エンジンによる検索結果を見ていると,ファビコンと言われるアイコンが表示されます。ファビコンとは「favorite icon」の略で,自分のオリジナリティブランドを示せる唯一の方法です。

今回は,このファビコンについて,オフィスソフトを使った安価なファビコン用の背面透過画像の作成について学習します。

それでは,学習を始めます。

2024年1月14日

Webサイトの検索エンジンインデックス化について

黄昏に映える岐阜城
黄昏に映える岐阜城


2024年の正月は,能登で地震が発生する大変な年でした。被災地域が一日でも早く復興し,被害を受けられた皆さまが日常の生活を取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。

明けましておめでとうございます。気の重い年明けですが,気を取り直して今年もITに関わる情報を発信してまいります。

さて,昨年までにLinuxサーバやWebサーバの立ち上げ方法,ローコードツールであるNode-REDのインストールと設定方法について学習しました。

今後は,IoTに関わるプログラミングを学習する予定ですが,今回Webサイトとブログサイトを作りましたので,これらに関わるお話を少しの間致します。

Webとブログは昨年の11月から公開しました。すると,どうしても気になるのがSEO(検索エンジン最適化)など検索エンジンにどうしたら引っ掛かるかです。また,検索結果にオリジナルなファビコンが無いと少し寂しいですね。

2023年12月6日

Ubuntu20.04 Node-REDのインストールと設定

宮島の対岸の廿日市市にある大頭神社の妹背の滝
宮島対岸にある大頭神社の妹背の滝



さて,前回までRaspberryPiを使ったプログラミング環境の構築方法を学習しました。IoTには,データを集めるクライアント装置と,それを分析するための環境が必要になります。多くはデータをサーバに集めて,AIなどを活用して分析・可視化することになります。

そのため,サーバ側にもプログラミングする環境が必要です。クラウドサーバであるUbuntuサーバにNode-REDをインストールして,データ蓄積・分析・視覚化・他のWebAPIとの連携といった環境を整えて行きます。

まずは,UbuntuサーバへのNode-REDのインストールです。それでは,学習を開始しましょう。

2023年11月26日

RaspberryPi Node-REDのインストールと設定

 

山口県長門市にある千畳敷から日本海を望む
山口県長門市にある千畳敷から日本海を望む



さて,前回までRaspberryPiへのOSインストールとSSHおよびVNCツールによる接続方法について学習しました。今回よりローコードツールであるNode-REDのインストール設定に入っていきます。

RaspberryPiで使用するプログラミング言語としては,PythonとNode-REDがポピュラーです。どちらもモジュールを沢山使えるので,コーディング負担が少なくて済むというメリットがあります。

Node-REDはフローを作ることでプログラミングでき,フローの中でjavascriptやHTMLなどの言語も扱えるので,拡張性にも秀い出ています。
プログラミングする過程では,Pythonも活用しないと分析しにくい時もありますので,将来的にはどちらも使っていくことになります。

それでは,学習を開始しましょう。

2023年11月23日

RaspberryPi OSの設定(日本語,SSH設定)


愛媛県松山観光港で広島に向かうフェリーから夕陽を望む
愛媛県松山観光港でフェリーから夕陽を望む


さて,前回はRaspberryPi OSのインストールとVNCによるDesktop画面の表示までを行いました。今回は,その続きを行います。

前提としてRaspberryPiは,サーバとしての利用は考えておらず,あくまでもIoTGatewayとしてクライアントの位置づけとします。
従って,セキュリティ対策は,ubuntuサーバのようにSSL証明書を使ったサーバ対策までは言及しません。あくまでもRaspberryPiからの発呼による利用とします。

それでは,学習を始めます。