2024年11月19日

MBR2GPTでWindows10/11の記憶方式をMBRからGPTに変換する。


しまなみ海道
しまなみ海道を遠くから望む



暫くの間,GoogleAppsScriptの学習を続けていたのですが,Windows10のサポートが後1年に迫りましたので一旦停止して,今あるWindowsパソコンの整理を始めました。

今度のwindows11はハード的な制約が厳しいので,ハードウェア要件を満たす機器についてのみWindows11にアップデートする予定です。それ以外は他OSへの切替を検討しています。

また,パソコンがWindows11のハードウェア要件を満たしていても,BIOSの起動方式がレガシーブートになっている場合は,UEFIブートに変更する必要があります。

そこで,今回はUEFIブートの前提となるディスク記憶方式について,MBRからGPTへの変換方法について学習します。


  UEFIブートとは

マザーボードのファームウェア(制御用プログラム)をBIOSと言い,PCの起動,周辺機器の認識や管理を行います。

PCを起動する時に最初に起動するのが,このファームウェアになります。

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は,BIOSの新たなPC用標準ファームウェアインターフェースです。

2007年以来,従来のレガシーブートに代わり,UEFIで起動されるパソコンが多くなりました。

特にここ数年,新しく発売されたPCの大半はUEFIモードで起動されています。

UEFIの特徴としては,以下のようなものがあります。

 ・ハードディスクが2.2TB以上使える。
 ・マウス利用可能でスタート・シャットダウンが早い。
 ・セキュアブートが可能でネットワークも使える。

Windows UpdateもUEFI対応が主流になるようです。

それでは,学習を始めます。

2024年9月22日

GASを使ってGoogleドライブファイルの一括ダウンロード(改良版)

宮島弥山山頂から
宮島弥山山頂から



さて,前々回,GoogleドライブからローカルPCへ一括ダウンロードを実証しましたが,全てのダウンロードファイルをBase64エンコードで変換して,GASからHTMLに引き渡すテーブル(二次元配列files)に格納しました。

そのため,テーブル自体が大きくなりすぎ,ブラウザにおいてエラーが発生する恐れがありました。


GASを使って複数ファイルの一括ダウンロード実証

GASを使って複数ファイルの一括ダウンロード実証

GASを使ってGoogleドライブ内にある複数のファイルを一括でダウンロードする方法を実証した


そこで,今回はダウンロードファイル毎に,GASで「ファイル本体Data」を作成しHTMLに引き渡すように改良しました。

HTMLとGASとのやり取りは多くなりますが,GASからHTMLに渡すテーブル(二次元配列files)は小さくなり,ブラウザの容量オーバーなどの危険性は回避できると思います。

それでは学習を始めましょう。

2024年8月29日

BloggerにおけるJavascriptコードの文字化けについて

 
南洋の島から見る夕陽
友人からもらった沖縄の写真



前回までGASについて学んできましたが,その過程で「javascript」についても学習しました。これによって,Web画面に動きを与えることができます。

ところが,Bloggerサイトで「javascript」を使うと,メッセージ文で文字化けの事象が発生しました。

他のブログサイトでは起きないと思いますが,ちょっと困りましたので簡単に対応方法を記述します。

それでは学習を開始します。

2024年8月24日

GASを使って複数ファイルの一括ダウンロード実証


宮島弥山山頂から
宮島弥山山頂から


久しぶりに宮島の弥山に行ってきました。暑い夏の登山は結構疲れます。

さて,前回はローカルPCファイルからGoogleドライブへの一括アップロードでしたが,今回はGoogleドライブからローカルPCへの一括ダウンロードになります。

ブックマークレットの検証で暫く時間をとられましたが,GASのダウンロードについて,ある程度知見を得ましたので投稿します。

業務の自動化に関するシステムを作成していると,どうしてもGoogleドライブとローカルPC間で多数のファイルのやり取りが発生する場合があります。

Googleドライブからダウンロードする簡単な方法としては,GoogleドライブファイルのダウンロードURLを取得してwindow.open関数を利用する方法が考えられます。

しかし,window.open関数ではポップアップブロック問題があるため,どうしても1ファイル毎に手動によるダウンロード指示が入ります。

これでは,一括してファイルをダウンロードしたい場合に具合が悪く自動化に適しません。

そこで,今回は前回と同様にBase64エンコードを利用したやり方で,複数ファイルを一括してダウンロードしてみたいと思います。

それでは学習を始めましょう。

2024年6月13日

GASを使ってテキストファイルの複数アップロードとイメージファイルアップロードの実証


四国今治城
四国今治城  


愛媛県の今治城に行ってきました。この城は戦国時代に藤堂高虎が作った城で,海水を堀に引き込んでいるのには驚きました。

さて,前回はGASを使って一つのテキストファイルに限定したアップロード方法を記述しました。

GASを使ってローカルPCの日本語テキストファイルをアップロードし英語に変換してみた。

GASを使ってローカルPCの日本語テキストファイルをアップロードし英語に変換してみた。

Google Apps Script(GAS)を使ってPCのローカルテキストファイルをアップロードし,加工・蓄積するGASスクリプトを作成する


今回はこれを複数ファイルでも可能にします。ついでに,PDFやイメージなどのマルチファイルアップロードについても検証してみました。

方法としては,PC側で伝送ファイルをBase64ファイル形式に変換して伝送し,GAS側でデコードする方式を使います。

Base64とは、64進数を意味する言葉で、すべてのデータをアルファベット(a~z, A~z)と数字(0~9)など64種類の文字コードで表すエンコード方式です。

昔は文字コードしかファイル伝送出来なかったので,イメージファイルなどを文字コードに変換してファイル伝送する方法を考えたということです。

全てのファイルは,バイナリーデータの集合体として考えることができますので,データを文字列にして送信するのは応用範囲が広いと考えます。

それでは,複数ファイルの入力方法とドラッグ&ドロップの改良をやった後,伝送方式をBase64形式に改良することにします。

では学習を始めましょう。

2024年5月31日

GASを使ってローカルPCの日本語テキストファイルをアップロードし英語に変換してみた。

 

亀老山山頂から望む来島海峡
亀老山山頂から望む来島海峡 


Google Apps Script(以下,GASという)を使う機会を得たので,ついでにローカルパソコン(以下PCという)のテキストファイルについて,GASではどのような扱いになるか学習することにしました。

今回は,PCにあるローカルテキストファイルをアップロードして,加工・蓄積するGASスクリプトになります。

仕事でPCを使う企業は,セキュリティ上,社内に情報を閉じ込める事が多く,そのためPC常駐ソフトであるマイクロソフトエクセルのVBAや自主開発ソフトを使う事が多くなります。

しかし,それではクラウドなどの外部サービスを使えないため発展性に乏しく,生産性や競争力が見劣りすることになり,外部のサービスをどのように活用して行くかが今後の課題です。

そのような中,Google Apps Script(GAS)は時間制限や処理回数制限があり,クラウド特有の使いづらいさはありますが,小規模な事務作業の効率化やデータバックアップ,外部WebAPIへの応用などで利用価値があると考えます。

この主旨に則り,ローカルPCにある日本語テキストファイルをブラウザ機能を使って,GoogleドライブのGASスクリプトにアップロードし,英語に翻訳後スプレッドシートに出力してみました。

GASスクリプトに入ってしまえば,アップロードファイルをドキュメント変換することも容易ですが,GASには,エクセルVBAのようなテキストファイルを直接読み書きする関数がないため,ファイルを全て配列に読み込んで加工後出力します。

今回は,スクリプトの処理結果を早く見たかったので,この出力部分をスプレッドシートにしています。

テキストの翻訳なんて,今ではあまり珍しくありませんが,GASの関数で行えるのにはちょっと驚きました。

それでは,学習を開始します。

2024年4月27日

GASを使って電子取引データファイル名から索引簿を作成するスクリプトを作ってみました。

松山観光港の夕日
松山観光港の夕日



2024年1月1日より電子帳簿保存法による電子取引データの電子保存義務化が実質的に始まりました。

実際には,2022年1月1日から義務化されていたのですが,2023年12月31日まで宥恕措置がありましたので,2023年度までは印刷書面による保存も可能でした。

しかし,2024年度からは電子データとして受発信した電子取引データは,原本のまま保存しなければなりません。

これについては,ほとんどの方が対応を終えられていると存じます。当研究会でも電子帳簿保存法および令和5年6月版電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】に従い,規程を整備して検索しやすいファイル名を付した電子取引データとして保存しています。

今回は,GoogleAppsScript(GAS)学習の一環として,この電子取引データについて索引簿作成スクリプトを作ってみましたので参考にご紹介します。

企業であれば,それなりの経済力があるため如何なる対応も可能でしょうが,小規模事業者では費用も要員も限られるため,小さな工夫ですが参考になれば幸いです。

具体的には,国税庁の電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】令和5年6月版や電子帳簿保存法の関係法令を参考に検討しましたので,調査するのに多くの時間を要しました。

それでは,学習を始めます。

2024年3月6日

Bloggerのパンくずリスト設置に挑戦

宮島に渡るフェリー
宮島に渡るフェリー



去る2月17日に,廿日市市商工会議所青年部主催で廿日市ビジネスチャレンジコンテストが開催されました。

聴講に行ってきましたが,なんと1等賞は安田女子大学の学生さん,廿日市の特産品である牡蠣に関する牡蠣殻の脱臭剤というリサイクル新規事業のご提案でした。

牡蠣殻は,多孔質で脱臭効果があるそうで,廿日市市でも牡蠣殻の処分に困っており,誠に時機を得た提案ということです。

大学生の方が1位になるって,社会経験もまだそんなに無いのに凄いですね。

さて,今回は,ぱんくずリストの作成です。ぱんくずリストというのは,英語では「breadcrumbs」と言い,ウェブページの位置をツリー構造を持ったリンクとして示す仕組みで,ブログのTopに以下のように表示されます。

 Home > カテゴリー名 > ハッシュタグ名 > 記事名称

Webサイトを訪れたユーザが,サイト内の今何処にいるかを視覚的に分かり易くする効果が期待されますが,残念ながら,GoogleBloggerにはその機能はありません。

また,ラベルも1種類しかないため,カテゴリー(大分類),ハッシュタグ(中分類)と分類するのが難しいところです。

そこで,Bloggerのラベルを工夫し,特定の記号「#」をつけることで,カテゴリーとタグを識別するようにサイトのテーマHTMLを修正して,それらしく加工する手法を学習しました。

基本的には,Bloggerをやっておられるベテラン実例サイトを参考に,それぞれに修正して活用させて頂きました。詳しくは,ベテランエンジニアのサイトを見られるのが良いと思いますが,実際の実装方法について学習したいと思います。

それでは学習を始めます。

2024年2月20日

Web画面から指定時間後の自動リダイレクト方法

宮島からの干潟を望む
宮島からの干潟を望む



久しぶりに宮島を散策しました。宮島からみる干潟は,遠浅で瀬戸内海はどこまでも青く,心が癒されます。

今回,Googleアドセンスに審査申請してみました。その結果,見事に不合格でした。理由としてはポリシー違反とのことです。有用性の低いコンテンツでかつポリシー違反と言われても,抽象的で対応に苦悩するところです。

よっぽど有用で独自性のあるコンテンツでないと合格は難しいようです。世間一般でGoogleアドセンスは合格が難しいと言われるのがよくわかります。

とりあえず,当会のブログ程度では不合格になりますので,参考になさってください。

それはそれとして,当会の活動目的はITリテラシーの研究ですから,ブログサイトの研究も題材として今後も続けてまいります。

さて,前回はブログ作成の過程で,Bloggerで使うファビコンの作成や設定方法について学習しました。ブログを作っているといろいろ修整したい個所が出てきます。

次は,パンくずリストを学習しようとしていますが,調査に時間を要しますので今回は備忘録として,Web画面の指定時間後の自動リダイレクトについて学習します。

当サイトは,Bloggerのカスタムドメインを利用したかったのですが,上手く機能しなかったので,当面,独自ドメインに来られた方をBloggerブログにご案内しようと思い立ったのがきっかけです。

それ以外にも,RaspberryPiプログラムで,プログラム終了時に他サイトに遷移する時に使ったり,結構役に立ちます。

それでは,学習を始めます。

2024年2月1日

Apacheのファビコン設定とBlogger登録:投稿(Atom)表示消去

犬山城からの景観
犬山城からの景観



愛知県の国宝犬山城に行ってきました。国に残る12現存天守のひとつですが,眼下に流れる木曽川に守られた堅城でした。

日本には,現存天守は12城しかなく,明治維新や太平洋戦争によって,ほとんどの天守が失われてしまったのは至極残念です。

城下を歩くと,いろいろなお店があって,外国からの観光者も多く,結構賑わっていました。折角,岐阜の近くまで来たので,五平餅を頬張りながら楽しい一日を過ごしました。

さて,前回はファビコンを作ったところまででしたが,その後,サーバのどこに設定するかで迷いましたので,設置個所について補足します。

加えて,当サイトはGoogleのブロガーを使っている関係で,投稿画面に「登録:投稿(Atom)」というリンクが表示されます。

クリックするとhtml文の一部が表示されますが,一般的に必要ないのでリンクの消去方法について記述します。これについては,たくさんの記述がインターネット上にあります。

それでは,学習を始めます。

2024年1月20日

オフィスを使ったファビコン用背面透過画像の作成

宮島の対岸から瀬戸内海を望む
宮島の対岸から瀬戸内海を望む



相変わらず,宮島の対岸から望む瀬戸内海は静かで美しいです。世界がいつもこんなに穏やかだったらと思います。

さて,前回はSEO対策ソフトについて概要を学習しました。Google検索エンジンでは「Google Serach Console」,Microsoft bing検索エンジンでは「bing Webmaster tool」になります。

実際のところ,Webサイトやブログが,これらの検索エンジンにインデックス化されるかは,サイトやブログを作るソフトによっても大きく左右され,やってみなければわからない処が沢山あります。

これは,裁量権が全て検索エンジン側の大規模IT企業にあるためで,ユーザ側で対応できることは精々クローラーにインデックス登録してもらうよう申請して,神頼みするぐらいです。

あるいは,ブログやサイトの価値を高めろと,検索エンジン側やSEO専門家から言われるようにコンテンツに磨きをかけるしかありません。

無料で使っているので仕方ありませんが,世界的IT企業のデファクトスタンダード戦略に驚きつつ,その仕組みを使わざるを得ない自分を嘆きながら,今日も試行錯誤する日々が続きます。

また,検索エンジンによる検索結果を見ていると,ファビコンと言われるアイコンが表示されます。ファビコンとは「favorite icon」の略で,自分のオリジナリティブランドを示せる唯一の方法です。

今回は,このファビコンについて,オフィスソフトを使った安価なファビコン用の背面透過画像の作成について学習します。

それでは,学習を始めます。

2024年1月14日

Webサイトの検索エンジンインデックス化について

黄昏に映える岐阜城
黄昏に映える岐阜城


2024年の正月は,能登で地震が発生する大変な年でした。被災地域が一日でも早く復興し,被害を受けられた皆さまが日常の生活を取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。

明けましておめでとうございます。気の重い年明けですが,気を取り直して今年もITに関わる情報を発信してまいります。

さて,昨年までにLinuxサーバやWebサーバの立ち上げ方法,ローコードツールであるNode-REDのインストールと設定方法について学習しました。

今後は,IoTに関わるプログラミングを学習する予定ですが,今回Webサイトとブログサイトを作りましたので,これらに関わるお話を少しの間致します。

Webとブログは昨年の11月から公開しました。すると,どうしても気になるのがSEO(検索エンジン最適化)など検索エンジンにどうしたら引っ掛かるかです。また,検索結果にオリジナルなファビコンが無いと少し寂しいですね。