2025年10月5日

RaspberryPiにおけるNTPサーバを使った時間同期設定の実証


下瀬美術館屋上から見る大野瀬戸
下瀬美術館屋上から見る大野瀬戸     


先に「RaspberyPiとUnboundを使ったDNSサーバの構築例」を記述しましたが、運用中に動作が重くなる事象が発生しました。

早速、ログ(ここでは/var/log/unbound/unbound.log)を調査したところ,「pool.ntp.org」というメッセージが大量に出力し,時刻サーバとの同期が上手く取れていない事が分かりました。そのため,RaspberryPiの負荷が上がり支障が出たということです。

本来,RaspberryPiは,RTC(Real Time Clock:電子機器の内蔵時計)機能を持たないため,NTP(Network Time Protocol)デーモンがインストールされており,設定ファイル「/etc/systemd/timesyncd.conf」を編集する事で時刻が自動的に修正されます。

しかし,それが上手く動作しない場合は手動で時刻調整を実施するか、NPTサーバとの同期受信デーモンを再構築する必要があります。

先日、雷で停電があり、再度、DNSサーバの負荷が高くなる事象が発生しましたので、毎回時刻設定するのは面倒なので同期受信デーモンを再構築しました。

今回は、この構築方法に関する記述です。

【システム構成】
  • Raspberry Pi1 Model B Rev.2 512 MB of RAM
  • OS :  Raspbian GNU/Linux 12 (bookworm) (CMD : lsb_release -a)
それでは,学習を始めます。