2025年2月8日

Win11/WSL2のファイル操作からバックアップまで


瀬戸内海亀老山展望公園から
瀬戸内海亀老山展望公園から  



Windows11にWSL2(Windows Subsystem for Linux 2)をインストールし,Linux(ここではUbuntu-24.04.1 LTS)を登録してアプリを作成しようとすると,どうしてもファイル群を編集する必要性が出てきます。

一般的には,TeraTerm等のネットワークリモートアプリを使って,ネットワーク経由でSendとReceiveを行うのですが,WSL2はWindows上で動作しているので,ネットワークリモートアプリを使わなくてもファイルをやり取りすることが可能です。

また,WSL2を使い始めると,定期的にバックアップする必要があります。サーバが壊れた時や移動する時などにバックアップファイルをインプットして回復するためです。

それらのコマンド群について記載します。

なお,PC環境はWindows11 Proエディションを前提としています。

それでは,学習を始めます。


2025年2月6日

Win11/WSL2のインストールから起動方法まで



毛利庭園
山口県毛利庭園にて  

 

Windows11移行に伴い,現在Windows10下で稼働していたシステムを移設しなくてはならなくなりました。WSLもそのひとつです。

WSLとは「Windows Subsystem for Linux」といい、Windows(64bit版)上で動作するLinuxの実行環境です。

このWSLには,WSL1とWSL2という2つのバージョンが存在し,WSL1は,Windowsカーネル上でLXCoreというサブシステムがLinuxの実行環境を作ります。

この環境は,Windowsが使うIPアドレスを直接使えるなどのメリットがありますが,Linuxを使う環境としては不完全なため,インストールやコマンドに制限を受ける事があります。

そこで,ほとんどのLinuxソフトを扱えるようにするため,2019年2月にWSL2バージョンがサポートされました。

このバージョンでは,Hyper-Vと呼ばれる仮想環境上にLinuxカーネルを動作させるため,ほとんどのLinuxアプリを動作できるようになります。

今ではWindows Serverでも動作させることが出来ますので,一つの物理媒体にWindowsとLinuxという二つのOSを共存させることが可能になりました。

WSL2を利用することで手元のWindows OSを,これまでと同様に使いながら同じWindowsサーバ上でLinuxも動かすことが出来るわけです。

WSL2でLinuxを使うにあたり、いちいちOSを再起動する必要はありません。あたかもWindowsにインストールされているソフトウェアの1つのように,Linuxアプリを利用できます。

今回は,windows11移行に伴いWSL2再構築に係る作業を取り纏めることにしました。

なお,PC環境はWindows11 Proエディションを前提としていますが,仮想マシン環境があれば動くので,Windows11 Home エディションも動く仕様のようです。お試し下さい。

それでは,学習を始めます。

2025年1月26日

GoogleBloggerブログサイトを利用する上で最低限認識しておくこと(実証試験から)


生口島にある未来心の丘
生口島にある未来心の丘  
  


Windowsパソコン環境の整理に併せて,「GoogleBlogger」のブログドメインの変更を行ったところ,これまで蓄積してきた検索エンジンのIindex登録が消失しました。

この経験を基に,「GoogleBlogger(以下,Bloggerという)」で新しくブログを始める方の参考となるよう,これまでの知見について投稿することにしました。

ブログを始めるには大きく分けて,個人でサーバとドメインを用意し「WordPress」などのソフトを活用して始める方法と,無料のブログプラットフォームサービスを活用して始める方法の2つがあると思います。

自分でサーバやドメインを用意するのは費用が掛かりますし,インフラを勉強するのにも時間がかかる等の理由で閾値が高く,無料のブログサービスを使う方も多いことでしょう。

Googleが運営するブログプラットフォームサービスの「Blogger」もその一つです。無料で使え広告表示義務もない事からこのサービスを使う人も結構多いと思います。

しかし,無料のサイトであるが故に,良い点もあれば注意すべき点も多々あるのが実態です。

今回,カスタムドメインの適用で2年に亘るインデックス登録作業が水の泡となりましたので参考として投稿します。

それでは説明を始めます。

2024年11月19日

MBR2GPTでWindows10/11の記憶方式をMBRからGPTに変換する。


しまなみ海道
しまなみ海道を遠くから望む



暫くの間,GoogleAppsScriptの学習を続けていたのですが,Windows10のサポートが後1年に迫りましたので一旦停止して,今あるWindowsパソコンの整理を始めました。

今度のwindows11はハード的な制約が厳しいので,ハードウェア要件を満たす機器についてのみWindows11にアップデートする予定です。それ以外は他OSへの切替を検討しています。

また,パソコンがWindows11のハードウェア要件を満たしていても,BIOSの起動方式がレガシーブートになっている場合は,UEFIブートに変更する必要があります。

そこで,今回はUEFIブートの前提となるディスク記憶方式について,MBRからGPTへの変換方法について学習します。


  UEFIブートとは

マザーボードのファームウェア(制御用プログラム)をBIOSと言い,PCの起動,周辺機器の認識や管理を行います。

PCを起動する時に最初に起動するのが,このファームウェアになります。

UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は,BIOSの新たなPC用標準ファームウェアインターフェースです。

2007年以来,従来のレガシーブートに代わり,UEFIで起動されるパソコンが多くなりました。

特にここ数年,新しく発売されたPCの大半はUEFIモードで起動されています。

UEFIの特徴としては,以下のようなものがあります。

 ・ハードディスクが2.2TB以上使える。
 ・マウス利用可能でスタート・シャットダウンが早い。
 ・セキュアブートが可能でネットワークも使える。

Windows UpdateもUEFI対応が主流になるようです。

それでは,学習を始めます。

2024年9月22日

GASを使ってGoogleドライブファイルの一括ダウンロード(改良版)

宮島弥山山頂から
宮島弥山山頂から



さて,前々回,GoogleドライブからローカルPCへ一括ダウンロードを実証しましたが,全てのダウンロードファイルをBase64エンコードで変換して,GASからHTMLに引き渡すテーブル(二次元配列files)に格納しました。

そのため,テーブル自体が大きくなりすぎ,ブラウザにおいてエラーが発生する恐れがありました。


GASを使って複数ファイルの一括ダウンロード実証

GASを使って複数ファイルの一括ダウンロード実証

GASを使ってGoogleドライブ内にある複数のファイルを一括でダウンロードする方法を実証した


そこで,今回はダウンロードファイル毎に,GASで「ファイル本体Data」を作成しHTMLに引き渡すように改良しました。

HTMLとGASとのやり取りは多くなりますが,GASからHTMLに渡すテーブル(二次元配列files)は小さくなり,ブラウザの容量オーバーなどの危険性は回避できると思います。

それでは学習を始めましょう。